カテゴリー

アーカイブ

花粉症

2024.02.15

もうすぐ花々や木々がそろそろ咲き始めたり芽吹き始める頃、花粉症が心配な人や家族に花粉症がいる人にとっては気になる季節ですね。
2019年に行われた全国調査によると、花粉症の人の割合は約43%で、日本人の2〜3人に1人が花粉症であることが判明したそうです。中でも最も多いのがこれからの季節に飛散量が増えるスギ花粉症です。
風邪?か花粉症の違いは発熱加減や目やのどや咳の症状でわかりますが、微熱の初期では迷いがちです。

もしかしてら花粉症?と思ったらセルフチェックをしてみましょう。
◻︎鼻水が水のようにサラッとして透明
◻︎強い鼻づまりが突然起こる
◻︎1日に10回以上鼻をかむ
◻︎1日に10回以上くしゃみが出る
◻︎喉がイガイガしたり、かゆくなったりする
◻︎目のかゆみや充血がある
◻︎熱はない(あっても微熱)
◻︎何らかのアレルギーがある

花粉症の人は対策を知り実行してみましょう。
毎年のように長期間、花粉症になる人は薬物療法や手術療法、アレルゲン免疫療法その他がありますが、その前にできる簡単な対策をしてみましょう。

①家の中の花粉対策
人の出入りの多い場所には空気清浄機。
家の中に入った花粉は、人が行き来するだけで舞い上がり、空気中を漂う間に鼻や口から吸い込んでしまいます。人の出入りが多い今頃は必ず空気清浄機を設置しましょう。

②布団や洗濯は外に干さない
花粉の室内への侵入経路として意外に多いのが、布団や洗濯物の取り込み。外干しはできるだけ控えましょう。特にタオルなど毛の長い洗濯物は花粉がつきやすいので部屋干しにしましょう。

③掃除は花粉を舞い上げないように
いきなり掃除機をかけると花粉が舞い上がります。フローリングはまずモップや雑巾で拭きます。絨毯や畳もシートなどで表面の花粉を取ってからゆっくりと掃除機をかけましょう。

④部屋の湿度は40〜60%
空気も乾燥も花粉を舞いあがらせる原因になるだけでなく、鼻やのどの粘膜を痛めます。睡眠で長時間過ごす寝室などは、加湿器を使って室内の湿度を40〜60%に保ちましょう。

⑤花粉症の人は食物にも注意
トマト等で口の中がかゆくなる場合は口唇アレルギーが疑われます。
トマトにはスギ花粉と構造が似ているタンパク質が含まれていることが原因。花粉の種類によって、注意すべき食べ物は異なります。

⑥花粉皮膚炎の対策
目がかゆいからと目をこすると、目の周りの薄い皮膚が傷つきかゆみや湿疹などが伴う花粉皮膚炎が生じることがあります。前もってワセリンなどを目の周りに塗っておくと、花粉が直接皮膚に付着しにくくなります。

⑦外出は出かける前に花粉の飛散量をチェック
花粉の多い時は避け、どうしても外出の場合は飛散量が多い11〜15時前後は特に避けましょう。

⑧外出の装いチェック
花粉症を防ぐマスク、メガネ、ツルツル素材の特殊加工のアウターを着用し、髪の毛は帽子でガードしましょう。

⑨花粉を家に持ち込まない工夫
帰宅時は玄関の外で上着やマスク、帽子を脱ぎ、花粉が自宅で舞い上がらないように湿らせたタオルで押さえながら除去しましょう。


長期にわたる花粉症の対策

A 薬物療法
花粉が本格的に飛び始める前から薬を使い始める「初期療法」が有効。花粉症が話題になり始めた頃に2、3日連続して鼻水、くしゃみが出たら、薬を飲み始めてみてください。
点鼻薬は症状がなくても毎日点鼻。医療機関で処方された点鼻薬は症状の有無にかかわらず、毎日点鼻するするのが基本。市販の点鼻薬には症状が出たときに使うタイプがあるので、用法容量を確認してから使いましょう。
点眼薬には、症状がなくても点眼するタイプもあります。
1日2回点眼するタイプは、症状がなくても朝晩定期的に点眼。症状が出たときに使うのは1日4回または6回点眼するタイプもあります。

B 舌下免疫療法
舌下療法を含むアレルゲン免疫療法では、8割前後の人に有効性が認められています。また、治療開始後始めてのスギ花粉飛来シーズンから、多くの人が効果を実感しています。
子供(5歳以上)も受けられるスギ花粉エキス剤もあり、舌の下に一定時間飲み込まずに置いておけるなどがあります。正しく服用できるように医師が判断が必要になります。

C 食事療法
食生活の基本はバランスの良い食事が必要です。但しアレルギーが出る人は原因になっている食品を避け消化の良い食事をしましょう。
油物や揚げ物を減らす。飲酒を避ける。麺類やパン、グルテン控える。
辛いものを避けるなど。

D ボトックス点鼻療法
しわ改善などに使われるボトックスを点鼻する方法です。花粉が鼻の粘膜にくっつくと、神経伝達物質のアセチルコリンが鼻腺を刺激し、鼻水を出します。このアセチルコリンの放出をブロックしてくれます。

E 手術療法
主に鼻づまりがひどい人には、鼻の粘膜を焼灼するレーザー手術や、鼻腔内の神経を切断する手術などがあります。

F 皮下注射療法

G 運動療法
体の血液やリンパの流れの良い歪みのないバランス良いカラダづくりが必要で、関節や骨、筋肉、神経伝達の良い状態をつくりましょう。

免疫力を上げ、花粉症状に良い効果が出るエクササイズは次回ご紹介しましょうね。

その他ほんのちょっとした努力で実行できること
帰宅後の洗顔&手洗いをする
・毎日喉うがいと鼻うがいをする
・姿勢を正し深い呼吸ぐせをつける
・良い眠りの工夫をする
・ストレスをなくす
・寒暖に合わせて衣服を調節する

☆気候が変わり、気温の上下が極端になる季節は植物にとっては芽吹きや活動が盛んになり、嬉しい季節の始まりですが人間にとっては自律神経のバランスが乱れ、休養が必要な季節にもかかわらず、年が変わり入学、入社などと多忙なスケジュールに追われがちになります。
寒暖の差や周囲の環境の変化についていけず体力が低下すると、今まで花粉症状がなかった人も花粉症や軽い風邪の症状が現れる場合があります。
症状がはっきりしたら早めに薬物療法を専門家に相談しながら始めましょう。
最近では、眠気が出ない改良された飲み薬がほとんどになりました。
眠気が出た人は遠慮せず我慢せず医師に申し出変更を検討しましょう。

花粉症になった人は、基本に戻りあせらず原因を除去しながらあきらめず体力をつけることをオススメします。

次回は花粉症を軽減する免疫力をつけるエクササイズをご紹介します。

DVDお申込み方法

”全ての女性を美しくする”毎日できる
ボディメイキングエクササイズ

DVDイメージ

Step1

お名前とご連絡先をお電話でご通知下さい。 TEL:03-3723-8879

Step2

お支払い(銀行振込) みずほ銀行 恵比寿支店 (普)188-1019659 商品代金¥3,850(税込)
※送料は着払いとなります

Step3

振込確認後、商品を発送させて頂きます。

Step4

商品到着

著書一覧
来店予約
自由が丘店 来店予約